Top 記事一覧 コラム 言われて悲しかった言葉~パートナー・ご家族編~

言われて悲しかった言葉~パートナー・ご家族編~

これまでに赤ちゃんとのお別れを経験した皆さまを対象に「言われて嬉しかった言葉・悲しかった言葉」のアンケートを実施しました。

このコラムでは、パートナーやご家族からかけられた「悲しかった言葉」、そして、「その時に感じた想い」をありのままに紹介していきます。赤ちゃんとお別れをしたばかりで心が不安定な場合は、どうか無理をなさらないよう、そっとサイトを閉じてくださいね。

また、言葉をかけられた時に「こんな想いをしたのは私だけかな」と不安やネガティブな想いを感じる方もいるかもしれません。同じ経験をしたママの気持ちを知り、当時の感情を肯定したり、不安だった気持ちを安心させたり…皆さまなりの受け止め方でご覧くださいね。その他にも、ママの気持ちを知りたいと感じるパパや、ママと接する時にどう気をつければ良いのかわからないご家族の方々の参考になれば幸いです。

※赤ちゃんとお別れ後のママは、感情的になることもあるため、強い言葉も掲載されています。また、相手との関係性や状況によって同じ言葉でも感じ方は異なり、全ての方が同じように感じるわけではありません。

ご協力いただいたアンケート

「言われて嬉しかった言葉、悲しかった言葉のアンケート」
回答募集期間:2024年3月1日~31日
回答数   :62件

アンケートにご回答いただいた皆さま、ご協力ありがとうございました。

「言われて嬉しかった言葉~パートナー・ご家族編~」はこちら

子どもの存在をないがしろにする

普通に接してほしい、私の天使ちゃんが居なかったことにはしないでほしい、と思いました。

自分の子に、嫌なものを持って行かせてたら嫌だ。

まるで生まれてこなくて良かったと思わせるような言葉だった。とにかく全てにおいて天使ママの気持ちがわからないんだろうなと感じた(私のみならず周りも引いてました)。

月命日が私にとっての大事な日で、(忘れないためにも)毎月決まってお菓子を買ったり骨壷に話しかける習慣に対してかけられた言葉です。他人だなと思った、妊娠は終わったことなんだなと思った。

思いやりのようで、傷つけている言葉

亡くした子は亡くした子でしかないので、代わりなんていないし、戦時中の衛生環境が悪い状況と一緒にされても…となりました。

可哀想と言われる事が嫌だったので悲しくなりました。

おなかに赤ちゃんがいて、人工流産を決めた時の会話。納骨の話をされた後、かけられた言葉。同じ気持ちなら、生きてるのに死んだ後の事を話すはずがないじゃないか。心配、寄り添いたい、というけど、それは自分の事しか考えてないじゃないかと…今、思うと相手に申し訳ない気もするが、自分の辛い気持ちをぶつけてきているだけのように感じた。人工流産すると決めたのは自分だけど、この結果に納得出来ている訳ではなかったし、どうにか奇跡が起こらないかと思っていた。

周囲からの決めつけ

もう先がないと思うくらい辛いのに、励ますように言われるのは腹が立つ。またこのコメントかって思う。何も言われない方がマシ。

死産という経験だけでも死にたいほどつらいのに、頼むからこれ以上傷をえぐってこないで欲しいと思った。

もちろん長い時間一緒にいればもっとお別れは辛かったと思います。ですが他人が言っていい言葉ではないと思います。私と息子達の絆が軽く見られてるようで悲しかったです。

この子は1人しかいないのに。

自然に妊娠できるかも分からないのに。

昨日亡くなったばかりで悲しむことも許されないのか。我が子を失って悲しむなとか無理でした。

生きている子どもの話をされる

夫婦2人の時間は十分楽しんだ、子どもがいる不自由さもまた味わいたかったのに、と思った。手術後多少気持ちがスッキリしていたが(ハイになっていたかも)、そこからガクッと落ち込んでしまった。

親戚に出産した人がいた時の話。事前に「悲しみが深く、受け止められないだろうから、お祝いなどは代行してもらい、関わりたくない」と伝えていたにも関わらず、連絡が来た。デリカシーがなさすぎてもう二度と関わりたくないと思った。

かける言葉を考えずに接してしまう

嫌な気持ちになりました。経験した事がないからなんて声をかければ良いかわからない気持ちはわかります。でも、相手のことを考えて思いやる気持ちがあれば、どんな言葉であっても伝わってきます。考えることも諦めて、触れないように逃げているような印象を受けました。

ペリネイタル・ロスへの理解がない

怒りに震えた。火葬も来なかったのに、息子の死を自分中心で解釈していて気持ち悪かった。親との縁を切りたいと思った。

助けてくれなくていいから、傷をえぐるくらいなら放っておいてほしかった。

励まそうとしてくれてるのはわかるけど、直後にはそんな前向きな気分になれないし、自分なりに少しずつ向き合っていこうと思っているのに、実父とはいえ他人に無責任に「乗り越えろ」と言われることに腹が立ちました。

知り合いの妊娠報告を聞きたくない気持ちを理解してくれず、仕方ないこと、他人の幸せを喜べと言われて辛かった。

その他の心無い言葉

一番寄り添ってほしかった、わかってほしかった家族は何も理解しようとしてくれませんでした。この人たちにはもう何も期待してはいけないし、近寄ってはいけないと思いました。それ以来実家とは少し距離を置いています。

おなかに赤ちゃんがいて、人工流産を決めた時の会話。なぜ、まだお腹の中に居るのに亡くなった後の事を決めないといけないのか、まだ生きているこの子の死んだ後の事を考えないといけないのか。今、決める必要はあるのか?

当事者の気持ちを知る一歩

赤ちゃんとのお別れは、誰にでも起こりうることです。自分自身が経験するかもしれないし、身近で苦しんでいる人がいるかもしれない。悪意はなくとも、心無い一言が、気付かぬうちに誰かを深く傷つけてしまうことがあるのです。

今回のアンケート結果で、少しでも当事者が抱いている気持ちを知ってもらえたら幸いです。「家族」という距離感が近い関係性であることも影響し、相手のことをすべて理解したような感覚で言葉を掛けたり、当事者が心を閉ざすきっかけになりうることに気付かなかったりする場合もあります。家族からの声掛けで、心に深い傷を負った当事者がいるという事実を知ってもらいたいです。

では、当事者にどんな言葉を掛けたらよいのか気になりますよね。当事者が家族から言われて嬉しかった言葉をまとめた記事もありますので、ぜひご覧ください。

「言われて嬉しかった言葉~パートナー・ご家族編~」はこちら

少しでも多くの人に当事者の気持ちを知ってもらい、当事者がその苦しみをひとりで抱え込まなくてもよい社会になることを願います。

著者(取材・文=SORATOMOライター 小野寺ゆら)


この記事はSORATOMO編集部が独自に調査し、編集したものです
記事の内容は2024年3月の情報で、現在と異なる場合があります
こちらは個人の経験談であり、全ての人に当てはまるものではありません
※記事内の文章や画像の転用を禁じます

記事カテゴリ

キーワード

ピックアップ記事 インタビュー コラボ 当事者の声 人工流産 パパ編 子宮内感染 お知らせ 二分脊椎 脊髄髄膜瘤 水頭症 イベントレポ アンケート お別れの種類 お別れまでに知りたい お別れのその後 ご家族・周囲の方へ 制度 座談会 流産 早期流産 後期流産 死産 新生児死 乳児死 幼児死 体験談 臨月 子宮内胎児死亡 IUFD 人工妊娠中絶 不妊治療 羊水過少 左心低形成症候群 産後休業 早産 超低出生体重児 子宮頚管無力症 双子 医療費 先天性横隔膜ヘルニア 供養 手元供養 お洋服 骨壺