Top 記事一覧 コラム 言われて嬉しかった言葉~行政・病院関係者編~

言われて嬉しかった言葉~行政・病院関係者編~

これまでに赤ちゃんとのお別れを経験した皆さまを対象に「言われて嬉しかった言葉・悲しかった言葉」のアンケートを実施しました。

このコラムでは、行政・病院関係者からかけられた「嬉しかった言葉」、そして、「その時に感じた想い」をありのままに紹介していきます。赤ちゃんとお別れしたばかりのママに接する機会がある行政・病院関係者からかけられる言葉は、ママの心に大きな影響を与えます。そこでかけられたあたたかな言葉や姿勢は、今後の人生の支えになり得るかもしれません。

※相手との関係性や状況によって同じ言葉でも感じ方は異なり、全ての方が同じように感じるわけではありません。

ご協力いただいたアンケート

「言われて嬉しかった言葉、悲しかった言葉のアンケート」
回答募集期間:2024年3月1日~31日
回答数   :62件

アンケートにご回答いただいた皆さま、ご協力ありがとうございました。

「言われて悲しかった言葉~行政・病院関係者編~」はこちら

子どもの存在を認める

赤ちゃんの存在を丁寧に扱ってもらえた感じがして、本当に救われた気持ちになった。

この後火葬されてしまうのに、手編みの物を赤ちゃんにくれたのがすごく嬉しかった。

お別れの会を開いてくださり、たくさんの助産師さんが、子供の棺にお花を入れにきてくれました。その際に、師長さんから。些細な問いかけではあったが、亡くなったこの子も1人の赤ちゃんとして、そして私たちの子供として扱ってもらえていることを感じ、嬉しかった。

赤ちゃんのことを聞いてくれて嬉しかった。皆気を遣っているのか、赤ちゃんの事は一切聞かれなかったから。

流産直後、赤ちゃんをオペ室へ連れてきてくれたときに言われました。普通の赤ちゃんのように扱ってくれて嬉しかったです。

産まれてすぐに「おめでとうございます」と言ってくれました。

後にも先にもお祝いの言葉はその時だけでした。誰からも祝福されない子だと思っていたので、助産師さんの定型分だったかもしれないけれど、私は母親なんだと思えて嬉しかったです。

心臓が止まっていることがわかった後、出産のために入院した私に、うまれる赤ちゃんにどんなことをしてあげたい?と、私たちにもまだしてあげられることがあることを沢山教えてくださいました。

母親になったことを認める

子宮口拡張の処置を行う際、お腹の子が一番辛いのに処置室へ向かえない自分が情けなくて申し訳なくて泣いていた時にかけられた言葉。お母さんと言ってもらえたこと、頑張ってると言ってもらえたことが嬉しくて、赤ちゃんと会うためにあと少し頑張ろうと思えた。

子どもの死は、私のせいだと責められているような、出産したことに対して認められていないような感じがしていました。そのスタッフの方のお言葉で母親としてよく頑張っていたと認めてもらえたような気がして嬉しく思いました。

いたわる言葉

無理しなくていいんだ。泣いてもいいんだと思えました。

ケアが細かくて感動しました。人前だからと大丈夫なふりをしていましたが、しっかりと泣けました。総合病院であり県内2箇所しかない周産期医療センターでもあることから、死産専用のパンフレットも用意されてあり、安心感がありました。

次の子の出産時、たまたま死産時に出産した分娩室に割り当てられた。涙が出てしまい、理由を伝えるとすぐ部屋を変えてくれました。

次の子の二週間検診時に、前回の死産のことがあるから、不安に思うことはないか、と聞かれたときにかけられた言葉です。次の子が生まれたら、死産は「乗り越えた過去のもの」として捉えられることが多い中、このように気をかけてくださったことが嬉しかったです。

思いやりの言葉で救われる心がある

どの言葉も、思いやりや優しさを感じるあたたかいものばかりでしたね。

赤ちゃんとお別れしたママは、自責の念や後悔に苛まれている場合も多いです。母として失格ではないかと自身を責め、我が子を守れなかったと苦しみ、そして消えてしまったお腹の中の命へ戸惑い、色を失った世界の中で、いつまで続くかわからない暗闇の中でもがき苦しんでいます。行政・病院関係者の方は、赤ちゃんとお別れして間もないママと触れ合うことになります。そのような苦しみの真っ只中にいるママにとって、子どもの存在、そして母としての存在を認めてくれる言葉は、どれほどの救いになるでしょうか。

今回のアンケート結果を通して、当事者にどんな言葉をかければよいのか、その一例を知っていただけたと思います。しかし、「もしかしたら傷つけてしまうかもしれない」という不安がある方もいるでしょう。当事者が行政・病院関係者から言われて悲しかった言葉をまとめた記事もありますので、反面教師にするつもりで、ぜひご覧ください。

「言われて悲しかった言葉~行政・病院関係者編~」はこちら

著者(取材・文=SORATOMOライター わだゆり)


この記事はSORATOMO編集部が独自に調査し、編集したものです
記事の内容は2024年3月の情報で、現在と異なる場合があります
こちらは個人の経験談であり、全ての人に当てはまるものではありません
※記事内の文章や画像の転用を禁じます

記事カテゴリ

キーワード

ピックアップ記事 インタビュー コラボ 当事者の声 人工流産 パパ編 子宮内感染 お知らせ 二分脊椎 脊髄髄膜瘤 水頭症 イベントレポ アンケート お別れの種類 お別れまでに知りたい お別れのその後 ご家族・周囲の方へ 制度 座談会 流産 早期流産 後期流産 死産 新生児死 乳児死 幼児死 体験談 臨月 子宮内胎児死亡 IUFD 人工妊娠中絶 不妊治療 羊水過少 左心低形成症候群 産後休業 早産 超低出生体重児 子宮頚管無力症 双子 医療費 先天性横隔膜ヘルニア 供養 手元供養 お洋服 骨壺