Top 記事一覧 ひとりごと ひとりごと#2 小さい赤ちゃん

ひとりごと#2 小さい赤ちゃん

担当:村木まゆ

流産や死産をした方の中には、赤ちゃんが標準の新生児よりも小さかった方も多いのではないでしょうか。週数が浅いほど、その傾向にあると思います。

小さい赤ちゃんを見て、みなさんはどのように感じるでしょうか?

「もっと大きく産んであげたかった」

「見るのが辛い」

もちろんそう思う方もいると思います。

ただ、私は赤ちゃんの姿を見て、「なんて愛おしい存在だろう」と感じます。

私はここでライターをしているので、小さい赤ちゃんのお写真を拝見する機会が時々あります。

そしてお写真を拝見するたびに、赤ちゃんに愛おしさを感じてしまいます。

こんなに小さくても、目や鼻、口があって、指先まで、ちゃんと人なのです。

赤ちゃんはおなかの中にいる間、ママから栄養をもらっています。でも、どうやって卵から人へ成長していくのかは、誰に教えられるでもなく、自分の力で成長しているのです。

とても神秘的なことだと思いませんか?

ですから私は、生まれてきた赤ちゃんのお写真を拝見すると「がんばってここまで成長してきたんだね、とってもえらいね」と愛おしさが込み上げ、目頭が熱くなります。

どこかに病気を抱えていたとしても、「それを抱えながらもあなたはここまでがんばって大きくなったんだね」と赤ちゃんを抱きしめたくなります。

一方で初期の流産だと、赤ちゃんを見る間も無く妊娠が終わってしまうこともあります。

私も10週で稽留流産を経験しています。最後のエコー写真はクリオネのような形の赤ちゃんが写っています。

まんまるの卵から、たった数週間で顔や手がわかるようになるまで成長するなんて、赤ちゃんって本当にすごいし、頑張り屋さんだなぁと改めて胸が熱くなりました。

産声をあげることができなかった小さな赤ちゃんたち。

でも赤ちゃんたちは、自分の力の限りがんばっていたはず。

私は今日も小さな命のがんばりを感じて、生きています。

記事カテゴリ

キーワード

ピックアップ記事 インタビュー コラボ 当事者の声 人工流産 パパ編 子宮内感染 お知らせ 二分脊椎 脊髄髄膜瘤 水頭症 イベントレポ アンケート お別れの種類 お別れまでに知りたい お別れのその後 ご家族・周囲の方へ 制度 座談会 流産 早期流産 後期流産 死産 新生児死 乳児死 幼児死 体験談 臨月 子宮内胎児死亡 IUFD 人工妊娠中絶 不妊治療 羊水過少 左心低形成症候群 産後休業 早産 超低出生体重児 子宮頚管無力症 双子 医療費 先天性横隔膜ヘルニア 供養 手元供養 お洋服 骨壺