Top 記事一覧 ひとりごと ひとりごと#9 お空の赤ちゃんママ友の輪を広げたい

ひとりごと#9 お空の赤ちゃんママ友の輪を広げたい

こんにちは。XなどのSNSを担当していますハリーです。
いつも皆さまからの反応が活力になっています。ありがとうございます。

今日は、少し個人的なお話をさせてください。

2023年5月、第1子を火葬してから、もうすぐ2年が経ちます。
お腹の中で赤ちゃんが亡くなっていると知った日、私は「我が子を火葬することがあるのだ」と、初めて実感しました。

出産が近づいたら、オムツや粉ミルク、かわいい洋服を買いに行こうとワクワクしていたはずのベビー用品店。
この日は、お供え物を選ぶために訪れました。
目の前にはベビーカーを押す家族。惨めで悲しくて、嗚咽が出るほど泣きました。
そんな私を不思議そうに見つめる周囲の人たち。

「そりゃ、私たちの事情なんて知るわけないよね」
「どうして私たちだけ……?」

そんな黒い感情が渦巻く中、ぬいぐるみと缶ミルクの会計を夫に任せたのを覚えています。
赤ちゃんのいない産休期間。
夫は仕事に出かけ、私は狭いアパートの部屋でひとり、大声で泣く日々を過ごしていました。
そんな時、SNSで同じように赤ちゃんを亡くした全国のママたちと出会いました。
自由に想いを呟き、共感し合い、日常を憂いたり笑ったり。少しずつ、閉じていた心が開いていくのを感じました。

そして2ヶ月後に職場に復帰しました。

赤ちゃんを見るたびに気持ちが沈みましたが、社内に死産を経験した方がいて、その方と話せたことで、心が軽くなったのを覚えています。
産休中も、復帰後も、「赤ちゃんを亡くした当事者」との繋がりが私を救ってくれました。
この繋がりを大切にしたくて、「ソラトモ」に加入しました。

そして、2年の月日が経って気づいたことがあります。
「実は多くの人が、悲しい経験を胸にしまっているのかもしれない」と。
当事者になってから、「この人に赤ちゃんの話をしても大丈夫かな?」と、一瞬ためらってしまう自分に気づきました。

「この人には話したくない」と思うときは、無理に伝えませんでした。

流産や死産のことについて無知だった私は、「誰かの悲しみを伝えてもらえなかった人」だったのです。
子どもを亡くした今だからこそ、「お空の子どものことを隠さず話してもらえるような人でありたい」と思うようになりました。
その人と一緒に、赤ちゃんの存在を感じられる人でありたいと。

「お空の子のママ同士の輪を広げること」が、私のライフワークなのかもしれません。

記事カテゴリ

キーワード

ピックアップ記事 インタビュー コラボ 当事者の声 ひとりごと イベントレポ アンケート お別れの種類 お別れまでに知りたい お別れのその後 ご家族・周囲の方へ 制度 座談会 ニュース 流産 早期流産 後期流産 人工流産 人工妊娠中絶 死産 新生児死 乳児死 幼児死 パパ編 グリーフ 悲嘆 臨月 子宮内胎児死亡 IUFD 不妊治療 水頭症 子宮内感染 脊髄髄膜瘤 左心低形成症候群 二分脊椎 産後休業 早産 超低出生体重児 子宮頚管無力症 双子 先天性横隔膜ヘルニア 供養 手元供養 お洋服 メンタルヘルス